アート・エンターテイメントノウハウをみんなで自由に編集し合える!

着るサイズのガンダムの作り方 アート・エンターテイメント

はじめまして こんにちは。着ぐるみロボット作成歴14年の
バルキリーと申します。見た人の脳が一瞬でカッコいいと判断する
ロボを作るべく日々精進しています。ロボにこだわりを持ってる人にも
ロボに特別な思い入れのない人にもインパクトを与えるためには、
大人の趣味として納得されるクオリティを持っていなければいけません。
作品製作の工程やこだわりのポイント等を紹介していきたいと思います。


必要な工具はこれだけ。カッター、カッターマット、ステンレス定規
強力両面テープ、ニッパー、ボールペン、マジックペン。
工作で使う資材で作れます。必要なのは、熱意と根気(笑)
素材については工程の中で説明していきます。


目指すのは一瞬で
カッコいいと判断してもらえる作品です。
同じMSでも魂に訴えてくるようなカッコ良さの作例
を参考にしたいので、模型誌は真剣にチェックします。
自分が作りたいロボを決定したら、ベースとなる資料を
集めます。


肩アーマー
第2世代MSの共通パーツとして肩内装ブロックはMK-2の
ものを流用できます。肩アーマーの構造はバーニアブロックを
前後の装甲で挟み込む形になっているので基本的には前作
と同様の作業になりますが、ツートンカラーを再現するため
ボーダーラインで切り離してシートを貼ります。最後に黄色の
ラインが入るわけですが、鮮やかなアクセントになってカッコ
いいだろうなぁと自分で期待してしまいます(笑)
メカモールド部分は裏打ちするので切り抜いておきます。


バーニアブロック
バーニア噴射口もしっかりモールドを入れてやります。
昨今のプラモデルは成形色ごとに別パーツ化されている
ので着ぐるみでも実践しようとしています。シートが貼り
やすい利点と、実際に凹凸がついて説得力が増す効果が
ありそうです。


肩アーマー(外装)
バーニアブロックを肩外装で挟み込んで肩アーマーの
完成です。肩外装には1.5Cmの厚みを持たせたことで
立体感が増していると思います。


にのうでも面取りをしっかりやっておくと立体映えがします。
・・・この辺は目立たない所なんですけども(汗)
にのうでの面構成。このプレートを4枚作り、腕の生え際の幅
にあわせて厚みをつけます。


腕パーツです。形状をカッコ良くまとめる秘訣は、これまでの
作品と同様に面取り作業をしっかりやることに尽きるので・・・
やります。やらせて頂きます(笑)
パーツを切り出し・・・
C面を貼り合わせ・・・
天面を貼り付けます。
にのうで同様、4枚のプレートを作ります。C面のパーツが
1枚でもズレると連鎖的にズレが生じてキッチリ合わさらなく
なってしまいます。
パーツ数が多いと うんざりしてしまいますが、組み上げの
時にキッチリ合わさると気持ちいいです。(笑)

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/13a76b87.2da9f616.13a76b88.7ad62cfe/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fogawahan%2f10006007%2f%3fscid%3daf_link_txt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fogawahan%2fi%2f10006007%2f


肩~腕パーツの形状はこんな感じ。
色プラよろしく成形色ごとの別パーツ化は
キッチリ感が増して満足の仕上がりです。


胸ブロックRとLです。パーツ構成枚数は11枚となっています。
左胸にはサブカメラをつけるための穴を空けておきます。


コクピットブロックです。パーツ構成枚数は20枚。意外と
骨の折れる作業でした(汗)コクピットまわりは目が行きやすい
箇所であると同時に見せ場でもあるので丁寧に作ります。
赤色のコクピットハッチ部分が奥まって配置されている
ためにコクピットブロックの裏打ちが必要になるため
パーツ数が多くなっています。


3つのパーツを組み合わせて胸まわりの前面の形ができて
きました。一番面倒なコクピットブロックが終わったので
ここから腰アーマーまわりまではサクサクいけそうです。


胴体の大きさのバランス決定は頭を悩ませる所ですが、
今までの作品の寸法を生かして 大きすぎず小さすぎず
まとまったと思います。胸部フィンは毎回面倒で泣かされる
部分です(汗)形状的にも面白みのない部分ですしね~。


面取りがしっかりしていると、色が乗る前から説得力が
出て、にんまりしちゃうね!(笑)


腰センターアーマーです。ここもカッコいいイラストや
模型の作例を参考に面取りのラインを決めて
いきます。もうね、すべての面取りを再現する
覚悟だね。


既存パーツを並べるとこんな感じ。
うむ。引き続き頑張る!


外装にはカッターやハサミで簡単に加工できるスチレンボード
(生鮮食料品のトレーなどにつかわれている素材)を使っている
のですが、体にフィットさせるのと強度を持たせる目的で内装
にかぶせる作り方をしています。本来外装の形状を出すのと
内装の制作は同時進行で行いますが、材料を切らしていた
ので遅れただけです(汗)これから腰のサイドアーマーを例に
内装の制作工程を紹介していきます。


内装の作り方①
発砲ウレタン(ポリAという素材)(例えるならお風呂のすべり
止めマットや やわらかいビート板みたいなものです。)
を外装の1Cmくらい短い寸法で切り出します。
部位によっては外装パーツをあてがって、ピッタリ
フィットするようにすこしずづ切っていきます。
面取りの部分はカッターの刃を斜めに入れます。
内装の作り方②
切り出したパーツを固定していきます。一般的にはゴム用
接着剤Gシリーズ(G10とかG17とか表記されているボンド)
を使うのが普通ですが、ボンドのにおいが苦手(笑)なので
各部位をタイラップ(電気コードなどを束ねる結束バンド)
で固定する方式を取っています。(特許申請中(笑))
タイラップによる固定は簡単かつ ニッパー等で切断しない
限り外れない強度が最大の利点と言えます。
対応する辺と辺のポイントにマイナスドライバーなど
で穴を開けてやります。


内装の作り方③
要所要所に穴を開けた各パーツを結束バンドで固定
していきます。歪み防止のために穴を開けるポイントは
辺ごとに対応させていくのは言わずもがな。
百聞は一見にしかずで写真のような感じになります。


内装の作り方④
いよいよ外装をかぶせます。このキッチリ合わさった感
がたまらない(笑)スポンジの摩擦と組み上げたパーツ
の反発する力で しっかり固定されています。最後に外装
が抜け落ちないようにフタをしてやれば完璧です。


同じ要領で各パーツの内装にかかります。写真は
肩アーマーのメインブロックの内装です。


収まり具合はこんな感じです!
形状を出してしまえば あとは地味な作業の繰り返しです。


作業に飽きてきた(笑)のでライフルの制作に入ることに。
スチレンボードに形状を書いていきます。一つの画像や
作例だけではなくていろんな形状を見て自分が一番
カッコいいと思う角度で線を引いていきます。


大きく分けて3層構造になっているので、それぞれ厚みの違う
部分を切り分けて箱組し、最後に合体させます。基本的に
箱組みですが、面取りをしてやるだけでグっとカッコ良くなる
ことを感じて頂ければ これ幸い(笑)結構骨の折れる作業
でした。2丁揃えたいところですが、しばらくは
作りたくないかも~(汗)


真横からも見てね。
このあとフォアグリップ部分を作成し、モード切り替えスイッチの
モールドなども入れていきます。



ライフルの形状が出来たところで次はソール部分の説明に
入ります。ここはロボ制作で最大の難所と言っても過言で
はない部分で、やたら説明しないといけない部分が多いの
で解説は次回更新時ということで・・・。写真では簡単な箱組
に見えますが、過去の作品でソールが大きくなりすぎてしまった
反省を生かし極限までソールの小型化に成功しています。
完成後のスタイルも どの角度から見ても安定したものになる
・・・と予想されます(笑)


後ろから。内部メカ部分を極限まで小さくするのがポイントです。


いよいよシートを貼って色を乗せていきます。
カッティングシートは貼り込んでもエッジ が死なないトコロが利点
と言えます。そして発色の良さもプラモの成形色に近くて適して
います。暗いところで撮っても 明るいところで撮っても、実際に
間近で見ても発色が良いのです。


明るいトコロでも発色がいいよね~(笑)
しつこく言ってきた面取りが立体感を増すのに一役かっています。


頭部の基部です。スチレンボードは曲面を再現できないため、
工作用紙で製作しています。


アンテナ基部とV字アンテナ。


フェイス部分です。プラモのパーツ分割に準じているので手間は
かかりますが凹凸をしっかり再現するために頑張ります。
目の部分にはスモーククリアの下敷きを使っています。
サングラスのような視界がとれます。(外から表情とか
見えません(笑)


それぞれ準備したパーツにシートを貼り、組み合わせて
頭部の完成となります。


ライフルにもシートを貼って色を乗せます。


完成したら、模型のイベントなどで披露しています。




この趣味の面白いところは、見た人の思い出作りに貢献できる
ところです。実際に見て楽しんで頂いて初めて生きる作品だと
思います。 他にも様々なバリエーション機体を製作してきました
ので その一部を紹介します。








模型のイベントで見かけたら 気軽にお声がけください。
並んで写真撮りましょう では また☆

このノウハウを評価する

評価、コメントするにはサービスに登録してください。

サービス登録をする

コメントを見る

この記事を通報する

ノウハウを書く