その他ノウハウをみんなで自由に編集し合える!

1分足スキャル【エントリーPART3】 その他

さて、今日は1分足スキャルシリーズの
エントリーについての3回目の記事となります。

エントリーの方法がいくつかあるのですが
全てを行う必要はないと思います^^

それと、もし参考にしていただけるのであれば
1000通貨単位やデモで検証したり感覚を掴んでから
行ったほうがよいと思います^^
さて今日も1分足スキャル、張り切って参りましょう!

その前に・・・

管理人からのささやかなお願いです。
ブログランキングに参加してますので、
下記リンクをクリックしていただけると喜んであんな事も書きます
注)全て別窓で開きます^^
⇒ FX スキャルピング派ランキング ← 超下落中(涙)
⇒ FX人気ブログランキング めざせ50位以内!
⇒ エンジュク投資ブロガーズ
本当に感謝です♪ブログ更新の励みになります!
タイアップ⇒
ユニマット証券・FXブロードネット・スター為替証券・オクトFX
 

エントリーについての記事はこちら
1分足スキャル 【エントリー編】
上記の記事にある、3番目のエントリーについて書いてみます。

3・70EMAのブレイクアウト
  70EMAはトレンドの転換点などで機能します。
  そこで、70EMAをブレイクしたときに
  ブレイクした方向にエントリーをします。
  これは70EMAを交差するような動きになったときに
  利用するルールです。
  がしかし、こちらは逆張り気味にもなりますし
  下手すると往復ビンタを食らうことがありますので
  そのあたりのリスクは考慮しておきたいです。

こちらのエントリーについて書いてみますね。

あ、そうそう^^
T3を使ってますので、
MetaTrader4じゃないとダメなのかなって思いがちですが
FXブロードネットなどでも可能です^^

T3の代わりになるEMAの期間がありますので
そのあたりは今後書いていきます。

ですので、今回は70EMAのブレイクアウトなので
FXブロードネットのチャートで説明してみます。
こちらをご覧ください

上記はわかりやすくするために
必要最小限のテクニカルにしております。
緑色のラインが70EMAでして
黄色のラインが20SMAでして
外側のラインがエンベロープとなります。

もう一目瞭然ですね^^

四角Aを見て下さい。
このときに70EMAでサポートされていますね。

次の、四角Bを見てください。
こちらはブレイクしていまして、
70EMAをブレイクした後はエンベロープタッチに至っております。
ブレイクだけでも、10〜20pips取れますね^^

70EMAのブレイクアウト
その後もトレンドが継続することもあるので
注目している移動平均線です。

ブレイクアウト狙い、いけますよ^^

又、ブレイクアウトを狙えるということは
逆に考えると、サポート&レジスタンスにも使えるということ
でもあります。

なので、四角Aのようにサポートとしても
考えてみるとよいでしょう。

となると、ドテン覚悟の逆張りもできるわけです。
こちらをご覧ください

緑のラインが70EMAとなり、赤のラインが値動きだと思ってください。
事前に70EMAでサポートされてますね?
で、次のエントリー箇所はラインAになります。

このとき、
値動きは70EMAの上で推移しているのでロング狙い
で・す・が
ロングで入った後に、70EMAを抜けた場合、
エントリーを行った、ラインAで損切りしてショート、
つまり、ドテンをします。
このように、70EMAはドテンを考慮した
エントリーとしても機能しますし、
ブレイクアウトのエントリーとしても使えるラインです。

70EMAの使い方としては、レンジ中のエントリーもあるので
それは次回かいてみますね^^

記事作成のモチベーションになりますので
応援クリックお願いします!
⇒FX スキャルピング派ランキング
ワイロください(笑

【期間限定企画】
・ユニマット証券
 → 私が実践中のデイトレ手法レポートをプレゼント
   シンプルで損切りが小さいルールです。
・FXブロードネット
 → エントリーしてはいけない箇所を見つける方法レポート
  私がこれらのことを知ってからトレードをしていれば・・・と
  思うことを書いております。
・オクトFX
 → ブレイクアウトを見極める方法レポート
  ブレイクアウトしたのかしてないのか?を見極めるシンプルな方法です
・スター為替証券 → 特別キャッシュバック



   

http://fxdeman1oku.blog53.fc2.com/blog-entry-574.html

関連ノウハウ

このノウハウを評価する

評価、コメントするにはサービスに登録してください。

サービス登録をする

コメントを見る

コメントするにはサービスに登録してください。

サービス登録をする

この記事を通報する

ノウハウを書く