【運転装置】これ大事!運転装置の役割を頭に入れよう! 
起草者:FC2 STAFF
作成日時:2010-04-27 15:52:21
最終編集者:FC2USER914126WQS
お気に入りに追加するには、[無料登録]ください。
【目標:運転装置の機能の理解と各装置の正しい取扱ができるか】
運転上達に必要な車の構造について説明します。
【クラッチの役割】
クラッチ=車のギアを変えるスイッチ ON/OFF 発進・停止・速度変更に用いる
まず始めに エンジンをかける時 クラッチを踏みますよね(LV.1復習)

するとクラッチ板が離れ、タイヤ(駆動車)に動力が伝わりません。
車は発車できません。
ギアをローにいれてアクセルを少し踏みながら(エンジンを動かす)
クラッチを徐々に上げて止める!(半クラッチで止める!)
クラッチ板がくっつきます。
ゆっくりピタっ!


車がゆっくりと発進します!
この ゆっくりピタッ! が出来ないと…
車がエンジンの回転について行けずにはガタガタ音を立てるか
エンジンが止まってしまいます。
これがエンストです。
スイッチ操作を左足でするのです。
クラッチを繋いだら離しても大丈夫です、あとはアクセル操作でOKです。
ギアチェンジと停止時のクラッチの踏み方はまた別に説明します。
怖子はクラッチが何の為にあるのか理解しないままこの項目をスルーしてしまいました。
あとあと教官をビックリさせる事になるのでした!
【ハンドルの持ち方・回し方】
・持ち方 10時10分が基本です 9時15分でもOK 持つ位置が悪いと(-10点)
ハンドルの回し方のポイントはズバリ下に来た方の手を先に離すです。
うまくいかない人は自宅にある洗面器なんかで回す練習をしましょう。
怖子はダンボールを切ってお手製ハンドルを作りました…!
案の定、旦那に発見され笑われました!(はずい!)

【方向指示器】- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
方向指示器は右が↓左が↑です
それは何故か? ハンドルを回してみると分かります。
右折する時、右手を下に回しますよね、
左折する時、右手を上に回します。
ハンドル操作に合わせて方向指示器が出しやすい作りになっているのです。

【ギアの入れ方】
クラッチをいっぱい踏まないとギアは動きません。
クラッチは膝から踏みます

ニュートラル
ギアがかみ合ってない 何も入っていない状態です
この状態では動力が伝わりません。
アクセルやクラッチを踏んでも何もおこりません。
発進前にキアがニュートラルに入っているかを確認します。
【車から降りる前】- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ギアはバック又はローに入れる
※ニュートラルで降りると坂道の場合、車が動きだすので注意です!
引用元URL:http://untenkowakunai.blog110.fc2.com/blog-entry-3.html
また、コチラの情報もおすすめです。
↓
http://bit.ly/2dI2iQV