食事 - オーガニック
19件中 1件~15件を表示中
- 塩麹を上手く使う3つの方法
- 役に立った:0人
- 2012-06-22 23:35:35
- 塩麹をより上手く使う3つの方法とは!? 1.麹の特性 麹菌というのは、塩を加えた時点で死滅してしまうのですが、 酵素自体は残っており、その働きによ? ...続きを読む
- 塩麹の作り方
- 役に立った:0人
- 2012-06-22 23:31:32
- 塩麹の作り方を今回はご紹介いたします。 かなり簡単なので、自作するのもよいと思います。 <材料> こうじ(麹・糀)・・・適量 塩・・・・・麹の1/3 水? ...続きを読む
- 塩麹の使い方ってどういうのがあるの?
- 役に立った:0人
- 2012-06-22 23:26:56
- 塩麹には、おもに2つの使い方があります。 それはどんな使い方なのでしょうか?それは、 調味料として食べる方法と、食品を漬け込む方法の2つです。 1 ...続きを読む
- 食生活を変えたくて仕方ない
- 役に立った:0人
- 2011-04-24 22:11:57
- これまで、とんでもない食生活を送ってきました。 ダイエットするには、食べたカロリーを燃焼させるために運動するか、カロリーを取らない。 どちらかに? ...続きを読む
- これまでの食生活
- 役に立った:0人
- 2011-04-17 23:10:03
- 皆さん初めまして。私のこれまでの食生活を赤裸々に綴ります。 今、書いてみて改めて思いましたが、これじゃぁ太る! 太るのは分かっているが、食欲に負け ...続きを読む
- うどん 打ちました
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 23:23:33
- 小麦粉からうどんを打ちました。添加物無しの「うどん」を食するには自分で作るのが一番です。簡単に作れるということだったので、やってみました。以前から ...続きを読む
- 炊飯ジャーでパン作り
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 23:15:22
- スーパーなどに売られているパンには、様々な食品添加物が入っています。材料の種類は記載されていますが、その安全度に関しては表記されているものはほとん ...続きを読む
- みかんピール
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 23:14:06
- 無農薬の食材を使うようになってから、皮や葉まで全て食べないともったいないです。金額が高いというのもありますが。無農薬みかんの皮を使ってみかんピール? ...続きを読む
- 手作りパン(みかんピール入り)
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 23:13:30
- 2011年01月23日 夕食 前回、大好評だったので、またまた炊飯ジャーでパンを焼きました。アレンジを加え、以前作ったみかんピールをまぶしました。小麦(有機? ...続きを読む
- 手作りパン(ふすま入り)
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 23:09:54
- 2011年01月29日 夕食 今回は、「小麦ふすま」を混ぜたパンを作りました。 &160;以前は焼きは片面でしたが、両面焼きます。 パンが焼ける炊飯器&160; 毎度の? ...続きを読む
- じゃがいものゴマ団子・野菜蒸し
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 23:08:00
- 2011年01月30日 昼食&160; 玄米 じゃがいものゴマ団 野菜蒸し(大根・にんじん・玉ねぎ) みそ汁 玄米 じゃがいものゴマ団ジャガイモを潰して団子状にし、えごま(? ...続きを読む
- ごまみそ
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 23:05:04
- 最近、ドレッシングやソースなど我が家に並ぶものは、手作りのものが主流です。ラベルに表示されている添加物のリストを見ると、付けずに食べた方がマシだと? ...続きを読む
- 厚揚げと小松菜のタジン鍋煮
- 役に立った:0人
- 2011-02-27 22:58:37
- 2011年02月26日 昼食 白米 大根葉とシラスふりかけ 厚揚げと小松菜のタジン鍋煮 くずスープ&160; 白米 大根葉とシラスふりかけ大根(無農薬)の葉も捨てずに再? ...続きを読む
- 自然食のすすめ もやしの作り方
- 役に立った:0人
- 2011-02-18 08:26:48
- もやしの作り方です。 必要なものは緑豆→日本ではうぐいす豆ともよばれてるらしい 大さじ2はいぐらい ざると受け皿→良く洗って十分乾燥させたもの 暗所 ...続きを読む
- ミンドロのカカオを食す(その2)。
- 役に立った:0人
- 2011-01-31 18:03:00
- いまオリエンタルミンドロは依然として天気が悪くて、晴れ間が続かない。そんななか、何日かにわたってようやくカカオの種を乾燥させた。上の写真は、水分 ...続きを読む